忍者ブログ
                      
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/22 M1竹村]
[04/19 岡本]
[10/03 学部4年 竹村]
[09/16 しぶや]
[02/08 futahashi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
morinaga_lab
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[PR]
2025/07/08(Tue) 11:49:44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年初?臨時火曜日ゼミ
2013/06/30(Sun) 22:33:40

6月25日
晴れ

本日は修士のみの臨時ゼミです。
小林研究室との合同ゼミという、ひとつめの山場を目前に控え、
先輩方もより力を入れて取り組んでいるように思います。

問題意識と研究対象や方法との整合性、研究の価値、時勢など
研究を始める前に鑑みるべきことを私も今の内から頭に入れて
研究テーマを考えていこうと改めて感じました。

小林森永両研究室の修士論文内容の中間発表を行う合同
ゼミは週開けて7月4日(木)です。
先輩方の研究を楽しみに思うと同時に、
自分の研究を進めるうえでのヒントも得たいと思います。



keyword

M2
【lgdr】ドミニカ共和国における住宅支援実情
【tkc】整建住宅


M1:miyahara
PR
けんけんけん玉ゼミ
2013/06/21(Fri) 19:45:38

6月21日


本日のゼミではB4とM2が発表を行いました。
表やグラフの作り方によって、見えるモノが違うことに気づきました。
それにしても修論は大変そうですね、、

でも今日はゼミの内容はさることながら、休憩時間に我らが森永先生がけん玉を披露してくださいました。
残念ながら僕は見ることができなかったので、是非来週のゼミでも披露してくださればと思います。


keyword

B4
【st】雇用
【sn】子ども、公園
M2
【hs】百貨店、商店街
【kt】ガバナンス

B4:takaki

6月14日
晴れ

本日のゼミではB4が二週間ぶりの発表を行いました。
物事の成立要因が一元的でないことは
当たり前のことなのですが頭でわかっていても
多角的に物事を考えすぎると収集が着かなくなることも。
思考を拡げるときには同時に、その都度自分の頭の中を整理する習慣をつけなくては!
と考えさせられました。

M2の発表、研究の舞台は台北市です。
文化が違えば住まいのしつらえも全く異なる。
そして、海外調査は何度も現地に足を運ぶことが難しいため
慎重な調査準備が必要なのだと改めて学びました。



keyword

B4
【st】人材発掘
【sn】自然監視
M1
【tkc】整建住宅

M1:miyahara
九州からお客様、ゼミ
2013/05/31(Fri) 20:32:11
5月31日
晴れ

今日は、はるばる九州からゼミ見学にお客様が来ていました!

発表はB4の卒論2人分と、修士1人分でした。

B4はまだまだ大きな視野を持って取り組む段階ですが、
所信表明当初に自分が持っていた問題意識や課題設定の矛盾やに気づきはじめ
テーマを精査しています。

苦しい時期ではありますが、データ収集や事例調査、関連書籍を読むことで
自分の考えがまとまっていく大事な課程に入っています。
がんばれ!

M2の発表では研究として価値があるかについての議論も起こりました。
自分の問題意識と、社会的価値の両面を併せ持った課題設定とは、を考えさせられました。


keyword
B4
【st】産業の創造
【sn】子どもの心身の活性
M1
【tk】自治意識の醸成

M1:miyahara
連休明けゼミ
2013/05/10(Fri) 20:25:29

5月10日
晴れ


本日は、B4の2回目の本読みゼミでした。
次回の事例発表につながるような内容で
だんだん興味の対象が見えてきたように思います。

後半は、M1の卒研発表でした。
インスタレーションのデザインや、
調査対象であった集落での体験談は興味深く、
B4にも良い刺激になったのではないでしょうか。

来週は企画を進めていたOBOGセミナーの開催もあります。
準備に大忙しですが、盛り上げていきましょう!


keyword
【st】地域ブランディング
【sn】子どもとまちづくり

M1:ito
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com